
ECサイト構築
Shopifyでアフィリエイトを始めるには?手順とおすすめアプリ2選
「ShopifyでECサイトを立ち上げたけれど、売上をアップするためにアフィリエイトを始めたい」「アフィリエイトの言葉は聞いたことがあるけど、実施どのようなことをするのか不安」「まずは自社で費用をかけずにやってみたいけど、どうしたら良いのか検討している」
このようにお考えの方は少なくないことでしょう。
Shopify(ショッピファイ)でECサイトを立ち上げた後に悩むのは、ECサイトに訪問してくれるユーザーを増やすことです。そこから売り上げアップにつなげていきたいと考える方は多いでしょう。
Shopifyで売り上げアップを図るためには、プロモーションが重要です。プロモーションの一環として、アフィリエイトは必要な手法の一つといえます。しかし、アフィリエイトを始めるための計測方法やタグの埋め込みは難しくてわからない方も多いでしょう。
今回は、Shopifyでアフィリエイトを始めるための手順とおすすめのアプリを紹介します。アフィリエイトという言葉は聞いたことがあるけれど、実際どのようなことをするのかわからないといった悩みをお持ちの方は、これからお伝えする内容をチェックしてみてください。
- 更新:
- 2023年06月12日
COLUMN INDEX
- アフィリエイトとは
- アフィリエイトの主なサービスとは
- アフィリエイトの手数料
- Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトを実施するメリット
- アプリで簡単に設定できる
- 実際のレビューを掲載することで購買率が上がる
- DSPのメンテナンスが不要
- 正しいトラッキングコードが設定できる
- Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトを始める手順
- アプリをインストールする
- アプリ内で利用したいASPを選択する
- ASPの申請が完了したらDNS設定を行う
- 商品(オファー)を登録する
- CV(コンバージョン)が正しく取れているかチェックする
- アフィリエイトを開始する
- Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトの設定ができるおすすめのアプリ
- まるっと集客
- Affitch
- まとめ
- 参考サイト
アフィリエイトとは

アフィリエイトとは、アフィリエイター(ブログやメディアの運営者)に商品を記事等で紹介してもらい、記事を閲覧したユーザーが商品を購入した場合に、アフィリエイターに手数料や成功報酬を払う仕組みです。
商品を購入してもらった段階で手数料が発生する成功報酬の仕組みなので、広告費をあまりかけたくない場合の集客手法として有効な手段といえます。
アフィリエイトの主なサービスとは
広告主としてアフィリエイトを開始するには、まず「ASP」と呼ばれるアフィリエイト・サービス・プロバイダと契約を締結して広告を出稿します。ASPとは、アフィリエイトの広告を出稿したい企業と、アフィリエイターとして広告を自分のブログやメディアで紹介して、報酬を獲得したい方をマッチングするサービスです。
アフィリエイターであるブログやメディアを運営している方は、ASPで出稿されている広告を、自分のブログやメディアに掲載し紹介します。掲載してくれたブログやメディアを訪れたユーザーが、広告を経由して商品を購入すると、アフィリエイターは仲介料のような形で、ASPから報酬が送られる仕組みです。
広告主はアフィリエイターに対し報酬を支払いますが、ASPを経由して支払われるため、直接金銭の収受を行うことはありません。ASPでよく利用されているサービスを3つ紹介します。
A8.net(エーハチネット)

A8.netは、国内大手のASPサービスで、審査不要でブログなどを運営していなくても始められるのが魅力です。アフィリエイトの初心者は、アフィリエイトを学べる制度が整備されているため、初めての方でも安心です。アフィリエイトのジャンルも豊富で、広告主数も多いことが特徴といえます。
アフィリエイトの中には、セルフバック制度と呼ばれるものがあります。セルフバック制度とは、アフィリエイターが自分で紹介した広告の商品を、自分でサービスを購入して報酬をもらう制度のことです。商品を購入する代金は自己負担ですが、報酬を得られるため、お得に商品を購入できるメリットがあります。
ランクアップの特典もついており、ランクが上がれば上がるほど、報酬単価の高い広告を掲載できるようになり、報酬アップが期待できます。
afb(アフィビー)

afb(アフィビー)とは、株式会社フォーイットが運営しているアフィリエイトサービスです。報酬額の最低支払額は777円からで、スピード振り込みに対応しています。
A8.netと異なる点は、登録に審査があることと、大手のASPと比較すると広告案件が少ないところです。報酬に消費税10%を上乗せしてくれるのはうれしいポイントでしょう。
Afbの広場で、アフィリエイト広告の掲載に使えるイラストや記事の販売ができることが他とは異なる点だといえます。
ValueCommerce(バリューコマース)

バリューコマースは、Zホールディングス株式会社の連結子会社で、日本では歴史のあるアフィリエイトサービスです。Yahoo!の関連企業が運営しているASPなので、Yahoo関連の広告を多く取り扱いしています。
バリューコマースの特徴としては、次の点があげられます。
Yahoo!関連企業なのでYahoo!の案件が多い
ショッピング系の案件が充実している
クローズドな案件もある
単価が高めの案件が多い
報酬の振込手数料は無料で受け取りやすい
他のASPにはないYahoo!関連の広告を取り扱いできるのはメリットといえます。ショッピング系の案件が充実しており、報酬額が上がってくると個別に担当者が付く可能性が高くなります。
担当者がつくと、クローズドな案件の情報も取得しやすくなるでしょう。振込手数料が無料で報酬が受け取りやすいのも安心できるポイントです。
アフィリエイトの手数料
続いて、アフィリエイトを始めるにあたって発生する費用や手数料について解説しておきましょう。
費用も手数料も利用するASPにより異なりますが、おおよその相場があります。
アフィリエイトを始めるにあたって発生する費用は次のとおりです。
ASPの利用に対する初期費用
ASPの利用に対する月額費用
アフィリエイターに対する成果報酬
ASPに対する手数料
ASPの利用に対する初期費用
ASPを利用するにあたっての初期費用は、5万円前後で設定されている場合が多いでしょう。
ASPの利用に対する月額費用
ASPは、初期費用の他に月額費用も発生します。年払いでお得になるコースを用意しているA8.netや、支払いをクレジットカードにするとお得になるバリューコマースなど各ASPにより異なります。月額費用はおおよそ3万円〜5万円前後で設定しているところが一般的でしょう。
アフィリエイターに対する成果報酬
アフィリエイターに対する成果報酬は、それぞれのサービスによって異なりますが、紹介している商品カテゴリーによって成果報酬の金額は変動します。
ASPに対する手数料
ASPを使用して商品が購入されたなど報酬が発生すると、ASPにもマージンを支払う必要があります。ほとんどのASPにおいて、広告出稿主に支払う報酬額の30%〜35%前後を手数料として設定しているところがほとんどです。
初期費用や月額費用がとてもお得なサービスの場合、手数料が他より高額の可能性もあるため、事前にチェックしてから利用を申し込みましょう。
Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトを実施するメリット

アフィリエイトは、ECサイトに向いている広告サービスといえます。ただし、従来までは、Shopifyで構築したECサイトでアフィリエイトを始めるのは、とても手間がかかるものでした。というのも、アフィリエイトを開始するには、アフィリエイターが紹介した広告を経由して商品を購入されているかをチェックするために、「タグ」と呼ばれるものを設置する必要があるからです。
このタグを設置するには、自身でLiquidと呼ばれるプログラム言語を使用したテーマページにタグを設置するため、プログラムの知識が必要です。タグを挿入するという難易度の高さから、アフィリエイトを諦めていた方もいることでしょう。
最近では、Shopifyでアフィリエイトを始められるようにアプリの開発が進み、日本製のアプリも複数登場しています。専門の知識が必要で手間のかかるアフィリエイトは、Shopifyでアプリを活用すると手軽に実施できるようになりました。
ここからは、Shopifyでアフィリエイトを実施するメリットについて解説していきます。
アプリで簡単に設定できる
Shopifyでは、アフィリエイトと連携できるアプリをインストールして設定していくだけで、簡単に設定できることはメリットの一つだといえます。情報登録からアフィリエイトの計測データや、重複した情報の検出および削除といったことを自動で行ってくれるため安心です。
実際のレビューを掲載することで購買率が上がる
アフィリエイターは商品を実際に使ってみてどうだったか、実際に使っている人のレビューを乗せることができます。
レビューがあることでユーザーへの信用性が高まり、購買率が上がります。
DSPのメンテナンスが不要
Shopifyのアプリを経由してアフィリエイトを実施するメリットは、DSPのメンテナンスが不要なので、手間がかからない点です。DSPとは、「デマンド・サイド・プラットフォーム」の略称で、広告配信を希望する側のプラットフォームです。
アプリを経由しないでアフィリエイトを行うと、ASPが更新するたびに広告配信側のプラットフォームも更新しなくてはならず、とても手間のかかる作業となります。
Shopifyでアプリを導入することで、Shopify上で提携している複数ASPが仮にアップデートを行った場合でも、Shopifyのアプリ上で最新情報が連携されるため、DSPのメンテナンスも不要となり手間がかかりません。
正しいトラッキングコードが設定できる
アフィリエイトの実施において重要なのは、トラッキングの設定です。トラッキングとは、広告を掲載してくれたブログやメディアを経由して、ユーザーが商品を購入しているのか測定することです。
トラッキングの設定が正しくされていないと、商品やサービスを購入していない人が購入したとみなされ、また逆の現象も発生します。アフィリエイト連携のアプリでのトラッキングは、ASPサービスとシステムを締結しているため、トラッキングのデータも正しく保たれているのです。
なお、複数のASPに同じ商品を掲載していた場合、商品を購買されたという成果がそれぞれのASPに二重カウントされることがあります。Shopifyのアプリには、自動で重複削除する機能も備わっているため、成果報酬が重複してしまうことを防げます。
Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトを始める手順
続いて、Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトを始める手順を紹介します。
まず、Shopifyでアフィリエイトの連携アプリを選び、インストールします。その後は、アプリの設定に従い、順番に手続きを行うだけでアフィリエイトを始められるでしょう。
主な手順としては次のとおりです。
それぞれ解説していきましょう。
アプリをインストールする
アフィリエイトで使用するアプリを選択してインストールしましょう。今回は、日本で人気の高い「まるっと集客」のアプリ画面を使って紹介します。

まるっと集客をインストールすると、無料で始めるかプロに相談してみるかを選択できます。「今すぐ無料ではじめる」をクリックしてみましょう。
アプリ内で利用したいASPを選択する

まず、3種類のASPのチェックが入った状態で、ページが切り替わります。一度選択したとしても、後から追加したり停止したりすることもできるため、「申し込む」ボタンをクリックしてください。
まるっと集客では、Facebook 広告やGoogle 広告を紐づけできるサービスと、Ameba Pick、アクセストレードの3種類が選択されています。最初に3種類選択されているのは、初期費用・月額費用が無料で利用できるからです。
「選択したサービスに一括で申し込む、あとから追加、停止ができます」というボタンをクリックすると、事業者情報や個人情報を登録するページに遷移します。登録が完了すると一番下のページは次のように表示されます。

ASPの申請が完了したらDNS設定を行う
ASPの申請が完了したら、DNSの設定が必要なASPについては、DNS設定を行う必要があります。DNSとはDomain Name Systemの略称のことで、ドメイン「www.shopify.com」とIPアドレス「150.11.111.11」を紐づけして変換する仕組みのことを指します。
まるっと集客を利用するのであれば、DNS設定が必要なASPサービスに対して、ドメイン毎に設定方法を記載したヘルプページが用意されているので、そちらを参考にして設定していきましょう。
商品(オファー)を登録する
いよいよASPの申請が完了し、DNS設定などアフィリエイトの開始にあたり事前に必要な設定が完了したら、いよいよ商品(オファー)を登録していきましょう。

提携済み広告の中から、Facebook 広告やInstagram 広告、Google 広告など、ネットワークサイトに掲載される広告から設定していきます。


報酬の設定や、報酬の及ぶ範囲を詳細に設定していきます。
CV(コンバージョン)が正しく取れているかチェックする
商品の登録が完了したら、いよいよアフィリエイトの運用開始です。1つだけ商品を登録したあと、実際に購入を行ってみましょう。実際にアフィリエイトの開始に伴い、広告を掲載したページから流入をしてコンバージョンが計測されているのかをチェックするためです。
コンバージョンが取れていない場合は設定が間違っている可能性があるため、計測できるようになるまでチェックを繰り返しましょう。
アフィリエイトを開始する
コンバージョンを正しく取れることを確認できた段階で、さっそくアフィリエイトを開始します。

上記画像はテスト用アカウントなので売上は0円ですが、Shopifyの管理画面上では、ダッシュボードで売上の推移を確認できます。
Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトの設定ができるおすすめのアプリ
ここまで、Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトを始めるための手順を紹介しました。
Shopifyでアフィリエイトを導入するには、日本製・海外製とたくさんのアプリがあります。アフィリエイトの設定にはDNS設定など少し細かな設定もあるため、日本語のサポートが充実しているサービスを選びたいところですね。
今回は、日本製のおすすめのアプリを2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
まるっと集客

まるっと集客は、Shopify Expertsに認定されている、株式会社ハックルベリーが運営している、アフィリエイト連携アプリです。日本市場向けに製作されています。
まるっと集客を利用して利用できるASPは、バリューコマースやA8.net、アクセストレードなどです。
アフィリエイトは設定が複雑で、審査に時間もかかるものですが、まるっと集客を利用すると、管理画面よりすぐ利用できます。Shopifyでアフィリエイトを始める手順でも説明していますが、管理画面に従って設定していくとアフィリエイト広告の設定が可能なので、おすすめのサービスです。
Affitch

Affitchは、日本製のアプリで株式会社Tabi Paletteによって運営されています。アフィリエイト用のアプリですが、ASPを経由せずに自社アフィリエイトの設定が可能です。日本語のサポートを受けられることも魅力で、高収益にこだわるショップに合ったアプリといえます。
ASPを経由しないため、運営を始めた初期のころはアフィリエイターを手動で集める必要があり、成果が出るまでには時間を要します。ただし、ASPを経由すると発生する初期費用や月額費用、手数料といった高額な費用を抑えられることがメリットだといえるでしょう。
まとめ
Shopify(ショッピファイ)でアフィリエイトを始める手順とおすすめアプリを紹介しました。ShopifyでECサイトを構築して専用アプリを使用すると、ASPとの連携もスムーズに進められるため、メリットが多いといえます。
Shopifyで売上を上げるために、アフィリエイトを始めることも一つの方法です。ASPとの連携は初期費用や月額費用、さらに手数料がかかるため費用も高額になりやすいというデメリットもあります。
Shopifyではアフィリエイトを手軽に始められるためおすすめですが、連携するASPを見極め、費用を抑えて自社商品の売上アップを図りましょう。
参考サイト
人気記事
PICK UP
注目のキーワード
資料ダウンロード(無料)
OUR SERVICE
サービス紹介
マイナビD2Cは、お客様の自社ECサイト作成、物流・CS体制の構築に至るまでECに必要な内容を全面的にサポートするEC支援サービスです。
ECスペシャリストによるECサイト構築からユーザー動向のリサーチ、SNSを活用した露出・販促活動のバックアップまで、
お客様と売れるECサイトに育てていきます。
-
ECサイト制作
日本11位のドメインレートを持つマイナビD2CのECパートナーが徹底サポート。
-
コンサルティング
データを活用し、売上最大化のためのアクションが途切れない活発なショップへ。
-
物流支援
物流システム(WMS)・発送業務を得意とする倉庫の選定など、安心・安全な物流フローを 構築。
-
マーケティング支援
なかなかリソースを割けない広告運用やカスタマーサポートを支援し、ケアの行き届いたサービスを実現。
CLIENT WORKS
事例紹介
抱える課題が違えば、適切なソリューションはそれぞれ異なります。
多くの企業様と様々なメディアの成長を見守ってきたノウハウが、私達の財産です。
PICKUP COLUMN
おすすめ記事
CONTACT
資料請求・お問い合わせ
デジタルソリューションを導入したいが何から始めたら良いか分からない。
既存のメディアをもっと有効に活用し、成長させたい。
自社にリソースがなく、導入から運用までアウトソーシングしたい。
上記のようなお悩みレベルのご相談がある企業様、課題を探すところから
サポートが必要な企業様もぜひお気軽にお問い合わせください。