• オムニチャネル

O2Oとは?オムニチャネルとの違いやメリットやオンラインから実店舗へ誘導する7つの効果的な方法を解説

O2OとはホームページやSNSなどのオンラインから、オフラインの実店舗へ誘導するための施策のことです。

今回はO2Oの意味や、同じくオンラインを使ったマーケティング方法である「オムニチャネル」との違いをわかりやすく解説していきます。

【この記事でわかること】

これからO2Oをビジネスに取り入れたいと考えている方に向けて、導入のメリットも紹介しますよ。

また、O2Oを成功させるためにぜひ導入してほしい7つの施策も以下のとおり解説していきます。

【O2Oを成功させるために実施したい7つの施策】

最新のビジネスモデルを参考にさらなる集客を目指したいなら、ぜひ参考にしてくださいね。

30秒で資料ダウンロード(無料)
EC運営なら【マイナビD2C】サービス概要

更新:
2023年06月12日

COLUMN INDEX

O2Oとは?「オンラインから実店舗への顧客誘導施策」のこと

まずは「O2O」の意味を、理解しておきましょう。

【O2Oとは…】

  • O2Oは「Online to Offline」の略
  • オンラインから実店舗(オフライン)へ顧客を誘導するための施策のこと
  • オンラインは自社サイトやアプリ・SNSなどを活用する
o2oとは?

つまり、お店へ実際に足を運んでもらうための工夫や呼び込みを、インターネットを使って行うのが「O2O」です。

「On2Off」といわれることもありますよ。

とくに老若男女多くの人が持っているスマートフォンを使うことで、より身近で定期的にお客さんにお店の情報や商品の紹介ができるようになりました。

O2Oをうまく活用すれば、チラシやTVCMなどを目にしないターゲット層にも、広くアピールができますよ。

具体的にO2Oとしてどのような工夫をすればいいのか、記事の後半でくわしく解説しているのであわせてチェックしてくださいね。

O2Oを成功させるために実施したい
7つの施策へジャンプ!

O2Oとオムニチャネルの違いは?

O2Oに似た販売施策に「オムニチャネル」があります。

どちらも実店舗とオンラインをあわせて活用するマーケティング手法ですが、O2Oはインターネットと連動させて実店舗へ誘導することが主な目的です。

一方、オムニチャネルは販売の窓口としてECサイトと実店舗の両方を設け、どちらかで商品を購入してもらうのが目的ですよ。

O2Oとオムニチャネルの違い

消費者に実店舗へ来店してもらうことで、商品やサービスの価値を高められるのなら、O2Oに力をいれるべきです。

しかし、実店舗だけでなくさまざまな方法で、商品をより気軽に多くの人に販売できることを重視するなら、EC(インターネットでの販売方法)を確立し、オムニチャネルに注力しましょう。

オムニチャネルについては、さらにくわしく解説した記事も用意しているのでご覧ください。

オムニチャネルについて解説した記事を読む

O2Oが注目される3つの理由を知っておこう

O2Oという言葉や手法が日本で広まりだしたのは2011年以降と言われており、ここ10年でさらに注目されるようになりました。

今、O2Oが注目されている理由としては、主に以下の3つが挙げられます。

【O2Oが注目される3つの理由】

O2Oがなぜ消費者に受け入れられているのか理解したうえで、自社の販売戦略として活用する方法を考えてみましょう。

スマートフォンユーザーの増加

O2Oが広がりを見せている最大の要因は、スマートフォンユーザーの増加です。

2022年8月に経済産業省が発表した「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」の結果によると、2010年度に9.7%だったスマートフォンの保有率は急激に増え、10年間で86.8%にまで上昇しました。

インターネット機器保有状況 経済産業省 令和3年
引用:経済産業省-電子商取引に関する市場調査

今ではパソコンを使ってインターネットで情報を得る人よりも、スマートフォンを利用する人の方が増え、外出先でも簡単にお店の検索やクーポンを探すなどの使い方ができるようになりました。

場所を限定されず、欲しい情報を手元ですぐに得られるスマートフォンのアプリや位置情報をうまく活用することが、O2Oを成功させるカギですよ。

たとえば、外出中に近場で美味しいランチを食べたいと思ったとき、まずスマートフォンから「食べログ」や「ホットペッパー」でおすすめのお店やクーポンが使えるお店はないか探す人も多いでしょう。

まさに、スマートフォンのGPSやアプリ、クーポンの配信などを利用してお店へ足を運ぶという私たちがよく行う動作が、O2Oなのです。

また、チラシや新聞といった紙媒体よりも、ホームページやSNSといったインターネット媒体の方が利用したり目にしたりする人が増えたこともO2Oが盛り上がりをみせる理由の一つでしょう。

SNSを使ったマーケティングの一般化

今や大手企業でもLINEの公式アカウントやTwitter・Instagramなどのアカウントを持っています。

企業やショップがLINEやSNSといったツールを利用して、情報発信やライブ配信、新商品のプロモーションなどを行うのが一般化しています。

あわせて、インターネットで情報を検索する際に、ブラウザの検索エンジンではなくSNSを使って口コミや最新情報を得ようとする人の割合も増えています。

LINEが2021年に調査したところによると、全体の59%の人が知りたい情報をSNSを使って調べていると答えました。

LINEリサーチ2021 調べものをするときに使うもの
引用:LINEリサーチノート

とくに、InstagramやTwitterを使って調べものをする人が多く、企業だけでなく行政や自治体なども積極的にSNSを使って情報発信をしていることが、O2Oの広がりに影響していると考えられます。

実店舗の魅力が見直されつつある

2019年以降、新型コロナウイルス蔓延の観点からインターネットでのショッピング需要が大きく高まりました。

電子商取引に関する市場調査-経済産業省
引用:経済産業省-電子商取引に関する市場調査

全国的な外出自粛の流れもあり、実際に店舗へ出向かずに欲しいものが手に入る通販サイトやオンラインショップでの購入が大きく一般化したと言えるでしょう。

しかし、アフターコロナに切り替わりつつある現在では、実店舗にも再び注目が集まってきています。

オンラインで購入できる便利さは継続しつつも、目で見て手で触って確かめたり、自宅では味わえない体験やサービスが得られたりと、店舗に足を運ぶということの魅力も高まっているのです。

結果的に、インターネットで情報を発信しクーポン配布などを行うO2Oで店舗へ来店を促し、顧客に満足のいく買い物体験やサービスを提供したいというのが、多くの企業やショップの目的となっています。

O2Oマーケティングを導入するメリットは4つ

O2Oを導入することで得られるメリットについても、くわしく解説していきましょう。

【O2Oマーケティングを導入するメリット】

O2O導入を検討しているなら、ぜひ参考にしてくださいね。

新規客の獲得に効果的

O2Oの大きな目的のひとつに、新規客へのアプローチがあります。

これまで実店舗の固定客や周辺エリア、チラシ等の配布可能な地域にいる見込み客にしか知ってもらえなかったことが、SNSなどインターネットを使えば世界中の人に発信できます。

商品やサービスにあったターゲット層に絞って発信方法を工夫したり、新規来店クーポンを配布したりすれば、今までリーチできなかった対象者にも来店してもらえる可能性がありますよ。

不特定多数の人に簡単に知ってもらえるのが、インターネットを使ったO2Oのメリットです。

客のニーズに合わせたサービスができる

O2Oは既存客にとっても、便利でまた利用したいと思ってもらえる施策が多くあります。

たとえば、来店ポイントがアプリ内で貯められたり、次回来店時に使えるクーポンを配布したりすれば、リピーター増加に期待ができます。

また、店舗在庫や商品の検索などをアプリなどと連動させておけば、お客さんが必要なものや探しているものを簡単に見つけやすくなり、スタッフの負担も軽減できます。

顧客のニーズにあわせて、これがあったら便利・使いやすいという機能を配信していけば、売上や利用率の増加につながっていくでしょう。

すぐに効果が表れやすい

O2Oは行った施策の効果が、すぐに表れやすいのも特徴です。

本来、新聞やチラシ、CMなどで宣伝を行う場合は、出稿や撮影、印刷から配布などターゲット層に届くまで時間がかかってしまいます。

インターネットを使うO2Oは自社サイトやSNSのアカウントを作成してしまえば、情報発信からターゲットに届くスピードが早いのが利点です。

また、前日に発行したクーポンを使って翌日以降の来店客が増えたり、新メニュー販売をSNSでアップした直後から注文する人が増えたりと、効果がすぐに表れやすいのも大きなメリットですよ。

効果の数値化ができる

O2Oの一環として自社で運営するSNSやサイトがあれば、アクセス数やフォロワー数、いいねの数などの効果が簡単に数値化されるので、目に見えて分かりやすいです。

また、アプリの利用やクーポン配布時に年代や性別なども登録してもらえるようにしておけば、ターゲット層を簡単にデータ化しやすくなりますよ。

自社の商品の購買層やサービスの利用者 を確実に把握できれば、次にどのような施策を行うと効果的なのかも検討しやすくなるので、O2Oはデータ収集のツールとしても大きな役割を果たしてくれるでしょう。

資料ダウンロード

O2Oを成功させるために実施したい7つの施策

O2Oを自社でも導入したいと思われたら、まず以下の7つの施策に取り組んでみましょう。

【O2Oを成功させるために実施したい7つの施策】

多くの企業やショップが取り入れている主なO2Oの方法なので、ぜひ前向きに検討してみてください。

ホームページの作成・運営

まず、O2Oの入口となるのがブランドやショップのホームページの作成です。

自社の商品や店舗が気になった人がインターネットで検索したときに、検索結果として詳細が分かるホームページが表示されるようにしておきましょう。

自社のサイトからSNSへの誘導や店舗検索、クーポンの配布など、これから紹介するさまざまな施策に連動できるようにしておくといいでしょう。

また、将来的にオンラインでの販売も行いたいのなら、先に自社サイトを作成しておいて時期が来たらショップ機能を追加することも可能です。

せっかく検索してくれた見込み客を取りこぼさないためにも、自社サイトの作成はマストです。

マイナビD2Cでは自社ECサイト構築のお手伝いをするためのさまざまなプランを用意しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

30秒で資料ダウンロード(無料)
EC運営なら【マイナビD2C】サービス概要

SNSアカウントの作成・運営

O2Oを行う上で、必ず取り入れたい施策のひとつにSNSの運用があります。

InstagramやFacebook、Twitterなどを使って、既存のターゲット層だけでなく、新たな層にもアプローチができますよ。

SNSのアカウントは基本的に無料で作成でき、ビジネスアカウントと呼ばれる方法を取ればアクセスに対するエンゲージメントも簡単にわかるようになります。

ただし、SNSにはそれぞれ特徴があり、利用者の性質なども異なるので、自社のターゲットに応じて選ぶとより効果的でしょう。

SNS利用率「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
引用:総務省情報通信政策研究所-令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

総務省が2022年8月に発表した調査結果によると、LINEは全世代で90%前後の人が利用していますが、10代にアピールしたいならInstagramやTikTokが、20代はTwitterが効果的だとわかります。

Instagramは10代~20代を中心に利用者が多いですが、Facebookは30代以上がメインターゲットになっています。

ちなみに、InstagramとFacebookは運営元が同じ会社なので、連動させることができます。

Instagramに投稿した内容は、自動的に連動させたFacebookのアカウントにも同時投稿されるので、より広い世代へリーチできますよ。

専用アプリの作成

専用アプリの開発は時間や費用もかかりますが、利用者側も企業側もメリットが多いので、ぜひおすすめしたい施策です。

利用者にとっては、専用アプリに会員カードが入れられたり、アプリ内でポイントが貯められたりすると、お財布がかさばらずカード忘れなども防げて便利です。

アプリ内で定期的にクーポンの配布をしたり、アプリの画面をかざすだけで特典を受けられたりすると、次回来店のきっかけにもなるでしょう。

アプリは利便性が高く、新規客というより既存客へのアプローチに有効な方法といえます。

Webクーポンの配布

ホームページやSNS、アプリなどからWebクーポンの配布をするのも来店に大きな効果が期待できます。

また、クーポン対象の商品や有効期限、新規客のみなど、ターゲットや利用条件を限定することで、売りたいものや期間、呼び込みたい人などを操作することが可能になります。

ただし、クーポンの利用方法や割引対応をスタッフに周知させておかないと、「割引がされていなかった」「支払い時に店員が理解できておらずもたついた」などクレームの原因になることもあるので注意しましょう。

GPSを活用した情報提供

スマートフォンを使ったO2Oならではの機能として、端末に内蔵されたGPSを利用し、今いる場所から最寄りの店舗を地図に表示させることもできます。

例としては、ユニクロが自社アプリ内でGPSと連動させ、近くの店舗とさらに指定した商品の在庫数を表示させられるようになっています。

ほしい商品やサイズがある場合に、顧客が店舗で購入できなかったことによる機会損失を防げるのが特徴です。

ユニクロのようにアプリや在庫検索機能、GPSなどさまざまな施策を組み合わせてより便利で購買率を上げられるようにするのもO2Oの重要なポイントです。

QRコードを活用したリピーター対策

最近では飲食店やアパレルショップのレジ横などで、QRコードの読み込み用ポップを目にすることも増えました。

QRコードでホームページやSNSへアクセスできるようにしておけば、既存客のリピーターを増やせる可能性があります。

QRコードのポップにアクセスしてSNSなどをフォローすれば「次回来店時に使えるクーポンが配信される」などの呼び込み文句を、一緒に記載しておくとさらに効果的でしょう。

また、広告チラシなどにもQRコードをつけておけば、紙面だけでは伝えきれない商品の紹介やブランドストーリーなども届けられ、新規客へのアピールにもなりますよ。

O2Oと連動した店舗体験を高める

O2Oのための施策をうまく取り入れて、SNSのフォロワーやホームページへのアクセス数がアップできたとしても、実際に店舗へ足を運んでくれたお客さまに満足のいくサービスや商品を提供できなければ二度と来店してはもらえないでしょう。

インターネットで調べてわざわざ行くだけの価値や魅力を店舗に持たせられるよう、努力も必要です。

また、O2Oを使ってより利便性の高い店舗体験ができるよう、ホームページやSNSからの予約受付や事前に行きたい店舗へ商品や希望のサイズを取り寄せておけるなどの、工夫も欠かせません。

O2Oの導入で注意すべきポイント

O2Oを導入する際には、以下の点にも注意しながら行いましょう。

【O2Oの導入で注意すべきポイント】

集客率や顧客満足度を上げるためにせっかくO2Oを導入したのに、逆に仇となってしまうことのないようしっかりチェックしてください。

O2Oでの情報は常に最新にしておく

O2Oを導入したからには、自社サイトやSNSのこまめな更新を怠らず、オンライン上の情報を常に最新にしておく必要があります。

O2Oで知った情報を見てわざわざ来店したのに、店舗ではすでに終了したイベントやセールだったり、もう販売していない商品だったりすると、顧客にとっては大きなマイナスイメージとなります。

目玉として謳う商品やイベントは常に新しいものに更新をしておき、O2Oと連動させる在庫情報の管理なども徹底しながら、オンライン上も実店舗と同じ状態にしておくことが重要です。

実店舗での購買意欲を高める工夫をする

O2Oの課題として挙げられる点に、新規客や既存客を実店舗へ誘導するためには効果的だが、実際に商品やサービスを購入するかは別という問題があります。

SNSなどで気になって来店しても、結局店舗に魅力がなければ購買や利用にはつながらないでしょう。

また、O2Oと連動して実店舗を利用するメリットも充実させましょう。

たとえば、クーポンを使った限定の割引サービスや、アプリを使った来店者ポイントなどです。

O2Oの目的は実店舗に来てもらい利用してもらうことなので、店舗へ足を運ぶだけでなく、購入率を上げる工夫も考えましょう。

個人情報の取り扱いやセキュリティを強化する

O2Oを導入すると、アプリなどの会員登録やインターネット予約などで氏名や電話番号、性別などの顧客情報を取り扱う機会が増えるので、セキュリティには十分気をつけましょう。

近年では大手企業でもホームページなどへの不正アクセスで個人情報が流出したケースもあり、イメージダウンや株価下落など大きなダメージとなります。

従来の帳簿などでの個人情報の管理ではなく、ややもすれば外部からのアクセスの危険性もゼロとは言えないオンライン上の管理になることも理解したうえで、セキュリティ強化へ最大限の努力を向けましょう。

マイナビD2Cでは自社サイト構築後のサポート業務やコンサルティングも行っています。

オンラインマーケティングに不安をお持ちなら、ぜひ一度ご相談ください。

30秒で資料ダウンロード(無料)
EC運営なら【マイナビD2C】サービス概要

O2Oについてよくある質問

O2Oについて解説してきましたが、記事のおさらいも兼ねてよくある質問に答えていきましょう。

【O2Oについてよくある質問】

これからO2Oの導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

O2Oとはどういう意味?

O2Oとは「Online to Offline」の略で、オンライン(自社サイトやアプリ、SNSなど)からオフライン(実店舗)へ集客するための施策です。

くわしくは、O2Oとは?「オンラインから実店舗への顧客誘導施策」のことの項目もご覧ください。

O2Oとオムニチャネルはどう違う?

インターネットを使ったマーケティング方法として、O2O以外にオムニチャネルもあります。

ただし、O2Oは実店舗への誘導を目的に行いますが、オムニチャネルは実店舗またはオンラインショップへの誘導を目的としています。

オンラインを利用してどこに顧客を誘導したいかが、O2Oとオムニチャネルの主な違いですよ。

くわしくは、O2Oとオムニチャネルの違いは?の項目で解説しています。

O2Oのメリットは?

O2Oを行うメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。

【O2Oマーケティングを導入するメリット】

くわしくは、O2Oマーケティングを導入するメリットは4つの項目をチェックしてくださいね。

O2Oを取り入れるにはどうしたらいい?

O2Oを導入しようと思ったら、以下の7つの施策を取り入れるのがおすすめです。

【O2Oを成功させるために実施したい7つの施策】

くわしくは、O2Oを成功させるために実施したい7つの施策の項目を参考にしてください。

まとめ

新しいマーケティング手法として注目されている「O2O」とは、オンラインを通してオフラインの実店舗に来店客を呼び込む施策です。

O2Oのメリットとしては、主に以下の4つが挙げられますよ。

【O2Oマーケティングを導入するメリット】

O2Oを利用すれば今までリーチできていなかった、幅広いターゲット層にも店舗や商品の魅力をアピールできますよ。

O2Oを導入したいと考えたら、まずは以下の7つの施策を検討してみましょう。

【O2Oを成功させるために実施したい7つの施策】

O2Oを成功させるポイントは、SNSやアプリ、Webクーポンなど複数の施策をうまく連動させて、より店舗への集客率を上げることです。

ただし、O2Oを行う上で注意していただきたい点もいくつかあるので、今回の記事を参考にしつつ、新たな顧客層の開拓に活用してくださいね。

30秒で資料ダウンロード(無料)
EC運営なら【マイナビD2C】サービス概要

参考サイト

  • LINEリサーチノート
  • 資料ダウンロード

    この記事の監修・著者情報

    • マイナビD2C 佐藤

      約10年ほどメンズ・キッズのアパレルSPA~小売の販売~MD及びバイイングを従事。その後、フリーランスでWebマーケティング、EC運営、メディア運営や事業企画を経験した後、BtoBマーケティング支援企業に入社。クライアントのEC、サービスのSNSやSEOなどを提案し運用改善する。2022年11月より現職。

    • マイナビD2C 橋元

      2007年マイナビ入社。マイナビウーマンで副編集長を経験し、2018年よりkurassoのメディアに携わる。2019年よりkurassoでECサイトを立上げ、1年目で1.5億の売上を出すECサイトに成長させた。現在はkurassoの事業責任者を務めている。

    人気記事

    PICK UP

    注目のキーワード

    資料ダウンロード(無料)

    OUR SERVICE

    サービス紹介

    • shopify
    • shopifyplus
    • BASE (ベイス)
    • ecforce
    • makeshop by GMO makeshop by GMO
    • futureshop
    • EC-CUBE
    • W2 SOLUTION
    • リピストクロス
    • CAMPFIRE
    • amazon
    • Rakuten

    マイナビD2Cは、お客様の自社ECサイト作成、物流・CS体制の構築に至るまでECに必要な内容を全面的にサポートするEC支援サービスです。
    ECスペシャリストによるECサイト構築からユーザー動向のリサーチ、SNSを活用した露出・販促活動のバックアップまで、
    お客様と売れるECサイトに育てていきます。

    • ECサイト制作

      日本11位のドメインレートを持つマイナビD2CのECパートナーが徹底サポート。

    • コンサルティング

      データを活用し、売上最大化のためのアクションが途切れない活発なショップへ。

    • 物流支援

      物流システム(WMS)・発送業務を得意とする倉庫の選定など、安心・安全な物流フローを 構築。

    • マーケティング支援

      なかなかリソースを割けない広告運用やカスタマーサポートを支援し、ケアの行き届いたサービスを実現。

    CLIENT WORKS

    事例紹介

    抱える課題が違えば、適切なソリューションはそれぞれ異なります。
    多くの企業様と様々なメディアの成長を見守ってきたノウハウが、私達の財産です。

    株式会社デクノバース 様

    ECサイト

    株式会社デクノバース 様

    ECサイト

    WOMAN PLUS 様

    ECサイト

    事例一覧を見る

    CONTACT

    資料請求・お問い合わせ

    デジタルソリューションを導入したいが何から始めたら良いか分からない。
    既存のメディアをもっと有効に活用し、成長させたい。
    自社にリソースがなく、導入から運用までアウトソーシングしたい。

    上記のようなお悩みレベルのご相談がある企業様、課題を探すところから
    サポートが必要な企業様もぜひお気軽にお問い合わせください。